最初にはっきり書いといてしまいましょう。私はwrwrd、通称主役は我々だのナマモノを書いてる人間です。
主役は我々だというのは主にYouTubeなどで活躍されてる人気ゲーム実況者さんですね。
ナマモノというのは実在する人間を元にした二次創作という定義です。が、実際は二次創作全般を示す言葉として使われてはないです。主に腐表現、つまりBL表現を含んだ2次創作についてナマモノと表記されていることが多いです。
なのでいわばただその人の絵を描く、漫画を描くだけではナマモノと呼ばれずだいたいファンアートの扱いです。まあ、ここら辺も面倒なんですよ。どこまでセーフでアウトかという議論がいつでも起こってます。
で、基本的にナマモノは隠れるべきものとファン内でルールが決まっています(誰が決めたのか分からないけど)
理由は
1本人が嫌がるから。
まあ妥当ですね。自分が題材になったBLを嫌がる人も当然いるでしょう。
2そもそも著作権、肖像権的にグレーだから
これを言い出すと漫画、ただアニメの二次創作もそうなのでこれは隠れる理由になってない気がしますね。
3一般のファンと棲み分けるため
普通のファンがメンバー名で検索するとBL絵がいっぱい出てくる。確かに地獄感ありますね。これは確かに困るでしょう。でもこれも漫画、アニメの2次創作にも当てはまりますからなんともいえないですね。
4晒されるから
何を思うのか本人に作品を送りつけたり、ネット掲示板に作品URLを貼り付けたりする人がいるそうです。その人たちから自衛するため隠れるんだとか。
なので基本は本人から隠れるため、本人に嫌な思いをさせないためという名目でナマモノは隠れるべきと主張されてます。
ルールを守れ派は実際活動されている方の中でナマモノを見て、嫌がって活動停止した人がいるとだいたい話に出してきて、それでルールーを守れと主張されるのですが私はそのソースを知らないのでなんともいえません。
正直なところをいうと漫画アニメの2次腐もかなりやばいと思うのですが、これはわりと大っぴらにやってます。Twitterでも鍵をかけずにそう言った絵を出している人はたくさんいますし、ピキシブなど大手のイラスト投稿SNSでもワード検索で1発で出てきます。それで投稿者が叩かれることもないですし、許されています。
しかしナマモノジャンルになると急に厳しくなります。Twitterは鍵アカ絶対!ですし、ピキシブなどで大っぴらにBL小説を載せようものならすぐにナマモノ警察が飛んできて、それはここには載せないでくださいだのなんだの色々文句を言われるでしょう。
小説やイラストの投稿はGoogle検索に引っかからないクローズなサイト投稿にというのが基本ルールになってますし、なんならそこのサイト内でも本人の名前をプロフィール欄に書いてたりすると注意されたりします。ナマモノタグをつけてたりするとそれでも注意されますしもう意味不明なところまでルールはきてます。
プロフィールに誰々のファンですと書かないことが隠れていると言えるのか、ナマモノタグをつけないことが隠れていることなのかよくわかりません。いわゆるお仲間にしかわからない記号や英文字を組み合わせて投稿するのが基本です。
生身の人間を使ってBL創作するなんて気持ち悪い、見せないでくれという感覚はこんな創作をしている私にもわかります。
ただ2次BLを書いている人にナマモノとか気持ち悪いとか言われるのは解せないですね。それも結構一般ファンや作者からするとドン引き案件だと思うんですが、なぜか2次BLを書いている人の中ではセーフみたいです。
もちろん2次BLを書いている人間も一般ファンとの棲み分けを図っていろいろやってたりするんですが、ナマモノとはレベルがぜんぜん違います。なぜかナマモノはとてつもなくルールが厳しいんです。はい、ここまでが前提です。このルールの厳しさが私の今回言いたかった愚痴ではありません。
確かにナマモノというジャンル。一般人から見たら超キモいでしょう。理屈抜きで隠れろと言いたくなる気持ちわかります。で、ここまではいいです。
こっから愚痴
私は主役は我々だのジャンルでナマモノを書いていてますとはっきり明言しました。
普通ぼかすべきところを思いっきり書いたのは意味があります。我々だには他の界隈にはほぼ存在しない公式が表明した二次創作ルールがあるのです。
私が意訳して書くと意味が変わってしまうかもしれませんのでそのまま公式ルールを貼り付けますね。
----
「○○の主役は我々だ!」に関する二次創作ルール(2019年7月版)
----
■基本方針
「○○の主役は我々だ!」に関するリアル、ネットを問わないあらゆる逸脱も含めた二次創作表現を全面的に歓迎しています。
利用者間では
・どんな創作表現にも、とてもおおらかに
・各人の解釈や方針に干渉しない
・作劇上、我々だの中の人の感情や事実を配慮せず、忖度もしない
という方針で運用をお願いいたします。
※各サイトにおいて動画での収益受け取り等は自由です(2019年7月追加)
■禁止事項
「○○の主役は我々だ!」に関する自由な創作表現の継続を保護するために、以下の禁止事項を定めます。
・「ハーケンクロイツ(鉤十字)」を扱った一切の装飾表現(卍マーク等文脈によっては誤解与えるものを含めます)
・公式のロゴの利用等によって企画そのものを「○○の主役は我々だ!」公式が行っているかのように明確に誤認される表現
■注意してほしいこと
コスプレなど「どこで何の表現をして良いか」はそれぞれの場を提供する主催者によって制限されていることがあります。
そうした場で発表をする場合、主催者の定めるルールを優先してください。
はい、これが公式ルールそのままです。かなり衝撃的ですよね。
リアル、ネットを問わないあらゆる逸脱も含めた二次創作表現を全面的に歓迎
ここすごくないですか?びっくりしますよね。つまり公式がナマモノでも許すよ、むしろ好きにやってくださいと言ってます。
利用者間では
・どんな創作表現にも、とてもおおらかに
・各人の解釈や方針に干渉しない
ここもすごいですよね。公式がファン内での解釈戦争や、ルール戦争するなよと、自分たちは許可したからファン内で殴り合うなよとわざわざ書いてくれてます。
これで我々だの二次創作は自由だ!まさに表現の自由を私たちは得た!とはなりませんでした。
むしろ他の界隈よりファン内でルールを押し付けあい、叩き合ってると思います。
ナマモノを検索避けしてないサイトで投稿しようものならたとえ注意書きがあっても袋叩きです。普通にナマモノルールが適応されます。
おかしくないですか?だって公式がOKを出したんですよ?各人の方針に干渉しないって書いたんですよ?実際は干渉しまくりです。
もちろんサイトの規約に違反するものはアウトだと思いますが、そういったものでなくてもガンガン叩かれます。
コスプレにおいてはBLとかじゃなく普通にコスプレして載っけただけでも叩かれます。厳しすぎない?君らどっからルール持ってきて何を正義として人の行動を叩いてるの?
こういうことを書くとね。いや、ナマモノは普通に考えて例外でしょ!常識で考えてよ!本人が見たら不快でしょ!みたいな謎勢力が出てくるんですよ。まじで意味わからない。
リアル、ネットを問わないあらゆる逸脱も含めた二次創作表現を全面的に歓迎
この文面見ていやナマモノは例外でしょって思います?思いませんよね。あらゆる逸脱(BLは除く)じゃないですもん。普通に日本語わかる人ならなんでもオッケーしたんだなって思いますよね。
しかも本人たちの公式ブロマガで発表した文章ですからね。本当に嫌ならこのグループ抜けてるか、この文章載せないですよね?
私は恥ずかしいので小説はこそこそとわかりにくいところでやってますが、『各人の解釈や方針に干渉しない』という文言がある以上人のやり方に文句は言えないと思っています。
私は右に倣えでナマモノルールを基本的に守って投稿してますが、公式ルールが存在する以上我々だの二次創作は公式ルールに乗っ取るべきでしょう。もちろんサイト上の運営ルールはそのサイト内では公式ルールよりも優先すべきものだと思いますし、ファンが自分の良心にしたがって棲み分けするのは問題だとは思いません。
けど、公式ルールを勝手に自分の中でマイルールに置き換えて人を叩くのはやめた方がいいと思います。
この人合わないなと思ったらその人とは距離を置く。それでいいんじゃないですか?人を攻撃する必要ありますか?こういう風にしたらいいと思うますよーくらいならともかく、守ってないとかありえない!くらいのテンションで人を袋叩きにするのは見てて不快です。
あなたこそ公式ルールの各人の解釈、方針に干渉しないに反してませんか?
私は本人さんたちがファン同士の不毛なルール戦争を見てこの二次創作ルールを出したんじゃないかと思ってます。
頼むから謎ルールの押し付けやめてくれ、新しい謎ルール作らないでくれ。自分の中の自衛策は自分だけでやってください。ほんとに。